見本作り

2011年3月30日 (水)

カラーモルタルの造形

カラーモルタルの造形の見本を作っています。

左官の掻き落としという技法を応用して

掻き落とし材料の硬化スピードをコントロールすれば、

立体的な複雑な模様を削りだして作ることができます。

今回のご依頼は花壇の外周を石材を積んだ風合いで

左官で仕上げたいというものです。

20110122_014

20110122_015

このように、特殊モルタルを硬化の具合を見計らって削り、

造形をしていきます。

形を作っているときは熱中してしまい、時間を忘れます。

20110122_019

20110122_020 20110122_021

見本の完成です。

もっと複雑な模様や多色使いのものも作ることができます。

お客様にこれを見ていただいてから、イメージを膨らましていただき、

更にアイデアを出していただいて施工に望む予定です。

これからどんな風に膨らんでいくか、かなり楽しみです。

ちなみに、今回の技法は私が執筆した

「世界で一番やさしい左官」の

P86-87に掲載されていますので、

そちらもよろしければご参考にして下さい。

2011年1月21日 (金)

見本サンプル作り

今週は見本つくりが沢山ありました。

2月、3月の繁忙期に向けて仕事の仕込みです。

20110121

201101212

当社の女性見習い Aさんが頑張っています。

最近では塗り版築の仕上げも多く、

その見本もいっぱい作っています。

おととい、当社掲載の「コンフォルト2月号」を見て、

「版築をやりたい」という設計の方と打ち合わせをしました。

さっそくイメージのスケッチを頂いたので

大急ぎで見本を作っています。

20110121_037

2010年9月23日 (木)

たのしいひととき

十五夜の夜。

施主様・設計様との打ち合わせでした。

施主様は壁にいろいろとこだわりがあり、

設計様は塗り壁が大好きなノリノリな方でした。

設計の女性の方が話を引き出すのがうまく、

話が大変盛り上がりました。

光る泥団子の作り方や当社の漆喰スクリーンを試してみたり

黒漆喰の手順の講義をしたり

皆さん興味深く私の話を聞いてくださり、ありがとうございました。

こちらの引き出しをいろいろと出させてくれる、

こういう打ち合わせは本当に楽しいです。

打ち合わせの余韻を撮ってみました。

20100922

仕上げは漆喰模様付けに決定!!

気合を入れて施工します。

2010年8月26日 (木)

銀座某有名和菓子店

今年1月頃に施工した物件なのですが、雑誌「商店建築」の8月号に掲載されました。

カステラで有名な某和菓子店です。

当社のメインとしてはレジカウンター裏の波模様を施した「左官の紋」で半年近くかけて、打ち合わせ→見本作りの繰り返しを設計さんと行い、実現した原田左官渾身の作品です。作成方法からオリジナルで今回初めて施工する方法を採用しました。

実際の仕上がりを見ての感想は

「設計・デザイナーってすごい」。

我々はずっと壁の見本しか見ていなかったわけですが、左官の壁の部分だけを見ると、ちょっと主張が強すぎるような壁だなという印象がありました。しかし、実際の空間に、施工されたものを見ると完全に周りとマッチしていて、違和感が無く、それでいて凛としている壁になりました。

全てそれをイメージして頭の中で作り上げる設計士・デザインという仕事のすごさを再認識しました。

この物件はJCDデザインアワード2010の銀賞を受賞しています。

よろしければ「商店建築」8月号をご覧下さい。

また、当社ではこのようにイメージを具現化する左官を広めたいと思っています。

壁のテクスチュアー作成から左官のオブジェ制作まで、見本サンプルつくりから行いますので、是非お声をおかけ下さい。

デザイナー様のアイデアを形にします。

2010年8月13日 (金)

サンプルの話(つづき)

引き続き 見本サンプルの話です。

なぜ、当社で見本板を作って、残すようになったかというと

左官にはカタログが無いからです。

左官の材料メーカーのカタログはありますが、

左官仕上げの場合、施工者によって微妙に仕上がりが変わります。

よく、施主さんから実際に施工する人が作った見本が見てみたい

と言われる事もあります。

そのため、当社では材料と施工がいっしょになった最終的な仕上がりを感じていただくために見本を作りました。

20100603_001_2

少しずつたまっていき、今では棚に入りきらないくらい種類があります。

皆様にツルツルからツブザラの左官の世界に触れていただきたいと思い

ショールームにしました。

是非、左官仕上げを肌で感じてください。

2010年7月31日 (土)

サンプル工房

今回は当社ショールームについてお話したいと思います。
原田左官は本社1Fがショールームになっており、左官の

見本サンプル板が常時60枚以上展示してあります。

Sr003

見本サンプル板はショールームに隣接している研究室で作成しています。
研究室の壁は道路に向けて開かれておりちょうど手打ちうどん屋さんのように
実演している姿が表から見られるようになっています。

Sr012

お近くにお寄りの際は、是非お寄りください。
あなたに合った左官仕上げが見つかるかもしれません。

ここで作られたサンプルの一部はサンプル写真集のページで見ることが出来ます。
また、ショールーム内の写真もショールーム写真集のページで見ることが出来ます。

無料ブログはココログ