漆喰

2015年5月18日 (月)

漆喰塗り技術講習会(設計士・工務店さん向け)

5月27日(水)5月27日(水) に漆喰塗りの技術講習会を開催します。

.

今回の講習会はCADBOXさんの企画で、

普段、住宅に関わっている設計士さん、工務店さんに向けた

漆喰塗りの講習会になっています。

.

今回は午前、午後に分かれた半日講習ですが、

半日で漆喰塗りの基本がわかる講習になっています。

今まで敷居が高いと感じていた設計士さん、工務店さんに

 

漆喰を身近に感じていただき、良さを広げていただければと思っています。

20081022_03


漆喰塗りを体験していただければ、お客様にDIY左官を勧めることも出来ますよ。

Dscn7681


Dscn7683

実際の住宅現場を開放しての講習会です。

この機会に是非、漆喰を一度体感してください。

講習会申し込みHPへ

2014年3月20日 (木)

高知 田中石灰さん見学

愛媛松山に講演に行ったときに、高知の田中石灰工業の田中社長よりお誘いを頂き、

石灰工場見学をしました。

Dscn5907

.

Dscn5912

これが土佐の塩焼き石灰を作る土中竈。

Dscn5910

石灰とコークス、塩を入れて焼くことで変化し、石灰岩が生石灰になります。

Dscn5923

これが生石灰。

これを弗化させて粉状の消石灰になります。

土佐の塩焼き石灰は平板の形状で結晶化しています。

石灰の粒子が平板状なので、鏝すべりがよく、また鏝圧をかけることで

丈夫な壁ができるとのことでした。

Dscn5931

非常に左官に向いている石灰だということが分かりました。

姫路城や桂離宮などの建物でも使用されている土佐の漆喰。

ここで作られている材料が当社にも届いていると思うと感慨深かったです。

.

おまけで桂浜に観光に行きました。

Dscn5933

竜馬さんとも握手しましたよ。

2014年2月 6日 (木)

漆喰竈 カラーバリエーション

前回のブログでお伝えした漆喰竈ですが、

白以外にも色を作ることが出来ます。

Dsc_2352

当社では現在3色の竈を作成しています。

(白漆喰、黒漆喰、土仕上げ)

Dsc_2353

.

Dsc_2346

.

Dsc_2347

漆喰の黒は深みがあり、かっこいいですよ。

Dsc_2348

2014年2月 3日 (月)

漆喰竈 好評です。

土と漆喰で作るかまど 漆喰竈が好評を頂いています。

01_1

この漆喰竈は名古屋の勇建工業さんが発案した工法を

全国の左官仲間で作成し販売しています。

Dscn1167

(土を乾かしてレンガ状にしたものを下地にします。)

土と漆喰で左官職人が時間をかけて丁寧に作ります。

Dscn1193

土壁を分厚く塗って、漆喰をかけます。

ちょうど蔵のような構造になるので、外側にも熱が伝わりにくくなっています。

Dscn1366

(ほんのり温かいくらい)

竈で炊いたご飯はふっくらしていて本当においしいです。

1合炊き

2合、3合炊き

2種類ありますので、ご興味がある方は是非ご連絡下さい。

Dscn2119_2

2013年12月 9日 (月)

漆喰仕上げ 白の魅力

住宅で漆喰の現場を施工しました。

材料は当社のオリジナル漆喰「フルーフレ サブロン」です。

Dsc02620

これは当社のオリジナル漆喰に白い寒水石をプラスしたもので、

白さと、フラットでありながら厚みが感じられる表情が魅力の仕上げです。

Dsc02621

少しざらっとした表情に仕上がります。

飽きのこないスタンダードな左官仕上げです。

オリジナル漆喰フルーフレのページへ

2013年9月23日 (月)

塗り壁のある家2

引き続き、塗り壁のある家のお話。

今回は「漆喰」です。

Dscn3948
住まいの内壁に漆喰を塗るお宅はここ数年で本当に増えました。

原田左官でも毎月2~3棟は必ず漆喰を施工しています。
漆喰の魅力はなんといってもその白さ。
しっかりと鏝押さえをした白壁はそれだけで存在感があります。
最近の住宅はナチュラルテイストも多いので、
漆喰もクラシックだけでなく、ナチュラルに仕上げることがとても多いですよ。
Dscn3949
ナチュラルな漆喰がお好みの場合は当社のオリジナル漆喰がお勧めです。
ナチュラルテイストの漆喰
Dscn3951

2013年5月 6日 (月)

住宅の左官工事

住宅の左官工事のお話。

進行中の現場のため、仕上がりの写真は少ないのが、残念です。

20130429_150323

この現場は焼杉板風の外壁板壁の素敵なお宅です。

20130429010

20130429009_2

内部は壁・天井ほぼ漆喰で仕上げています。

20130429008

和室はカチッとした京壁仕上げ。

20130429004

玄関はこれから洗い出し仕上げになります。

完成したらまた、ブログにて報告します。

お楽しみに。

2013年3月18日 (月)

漆喰の模様付け仕上げ

今回はマンションリフォームの物件。

3名でマンションの室内を漆喰で仕上げています。

漆喰に山吹の顔料と骨材を入れて、手作りスチロール鏝で仕上げていきます。

Dsc07709

スチロール鏝で骨材を転がしてやることで転がったラインが出て模様になります。

凹凸はなくフラットですが、厚みの感じられる壁に仕上がります。

Dsc07727

Dsc07725

今回の現場ではトピックがもう一つ。

2名のママ職人さんが働いています。

Dsc07711

Dsc07712

昔は女性だけの単独チームで動くことが多かったですが、

今は男性、女性混ざって現場に行きます。

2人とも育児と仕事をきちんと両立させてがんばっています。

もちろん、旦那さんや家族の協力も大きいですが、

彼女たち2人の家庭があっても仕事に手を抜かない姿勢は

男の人も見習わなければいけないと思います。

Dsc07721_2

原田左官は職人さんの子育てを応援しています。

2013年1月31日 (木)

今、見直される漆喰の魅力

今回は漆喰を施工した現場の紹介です。

このお宅は室内のほとんどの壁を漆喰で仕上げさせていただきました。
Dsc07051
.
Dsc07103
室内の壁
Dsc07064
.
Dsc07092_3
階段室
いたるところを漆喰で仕上げてあります。
漆喰仕上げでバリエーションを持たせるため、
漆喰に黄土を入れて色付けをした壁も施工をしました。
.
Dsc07056
.
変化をつけるため塗り方で少し表情をつけ
こんな風に厚み感じられる漆喰壁にしてあるところもあります。
.
Dsc07105
.
古来から使われている漆喰は日本の気候・風土にあった
健康的な建材です。
今、漆喰の良さが見直されており、
このようにお住まいで採用していただくことだけでなく、
商業施設で漆喰を塗ることも非常に増えています。
皆様も是非一度、漆喰にふれてみてください。

2013年1月24日 (木)

オリジナル漆喰 フルーフレ

今日は原田左官オリジナル漆喰「フルーフレ」の施工現場紹介。

昨日のうちに石膏ボードの上に、下地処理・下塗りを行ったので

今日は仕上げです。

当社のベテラン職人Iさんがどんどん仕上げています。

寒い中、お疲れ様です!

Dsc06807s

Dsc06817s_2

「フルーフレ」はこのように洋風なコテ模様を付けることに特化した漆喰です。

Dsc06821s

・調湿効果

・防カビ性

・有害物質を吸着し室内環境改善 など

漆喰の機能はそのままに、

洋風な意匠とローコストで仕上られる漆喰です。

冬は雪が降り、夏は30℃を越し、梅雨がという

日本の生活環境にはカビに強い漆喰がおススメです。

無料ブログはココログ